よくある質問
シフト屋さんはAI(制約最適化エンジン)を活用し、与えられた条件を満たす最適なシフト表を自動で作成することができます。
また、従業員へリンクを共有するだけでシフト希望の受付を開始でき、完成したシフト表の共有もリンクを送信するだけで完結するので、シフト管理ツールとしてとても便利にお使いいただけます。
実際のシフト作成の流れは以下の会員登録不要トライアル版のチュートリアル動画と、会員登録者向けのチュートリアル記事を御覧ください。

【実践】シフト表自動作成ツール「シフト屋さん」で介護職のシフト表を作ってみる
この記事では、実際に介護職の現場を想定して順を追ってシフト表を作成してみます。
「プロジェクト」とは、ユーザーがシフト屋さんで管理する情報の最も大きい構造です。 プロジェクトごとにシフト表、シフト、業務、従業員といった情報が付随します。 例えば、あなたが複数の支店を持つ飲食業のオーナーの場合、支店ごとにプロジェクトを作ることで各支店に所属する従業員を管理することができます。 プロジェクトには 公開プロジェクトと非公開プロジェクトがあります。
プロジェクトには公開プロジェクトと非公開プロジェクトがあります。
公開プロジェクトに登録されているシフト表は、リンクを知っていれば誰でもアクセスすることができ、シフト希望の提出や完成したシフト表の閲覧ができます。
リンクはシフト表ごとに固有のURLが発行されるため、リンクを通知した人以外に知られることはありません。
シフト希望入力リンクをLINEグループチャットなどで共有するだけで、各従業員は同じリンクからそれぞれのシフト希望をアカウント登録不要で入力することができ、 手間を掛けずにシフト希望を集めることができます。
一方、非公開プロジェクトのシフト表は、プロジェクトに従業員として招待され、シフト屋さんにログインしているユーザーのみがアクセスできます。
万一シフト表のリンクが第三者に知られた場合でも、招待したユーザー以外はシフト表やシフト希望入力ページにアクセス出来ないので、機密性の高いプロジェクトにおすすめです。
「シフト表」とは、プロジェクトに属する、各期間のシフト表とシフト表を作成するための情報です。
各シフト表には、要員、従業員の希望、作成されたシフト表といった情報が付随します。
1月1日〜1月31日のシフト表、2月1日〜2月28日のシフト表というように期間ごとにシフト表を作成してください。
「シフト」とは、プロジェクトに属する、勤務シフトの情報です。
各シフトには、シフト名、その勤務シフトに必要な業務といった情報が付随します。
シフト名には例えば、遅番、早番、10:00-14:00、出張といったご自身のプロジェクトで認知されている勤務シフト名を入力してください。
「業務」とは、プロジェクトに属する、必要な業務の情報です。
各業務はそれぞれ業務名を入力します。飲食店の例では、キッチンやホールといった業務名が考えられます。